最終更新日:2019/04/18
【ヨタヨタとんでいけ】ハーバード大学が開発した『UC-Ⅱ』を配合した贅沢サプリとは?
ヨタヨタとんでいけってどんなサプリ?
愛犬の室内飼育が当たり前になってきた昨今、「ヘルニア」や「関節炎」などの関節疾患が気になりますよね。
そんなときに摂っておきたいのが、関節の健康維持に役立つ成分が配合された「ヨタヨタとんでいけ~」です。
ヨタヨタとんでいけ~の主成分はこちらです。
- UC-Ⅱ
- グルコサミン
- MSM(メチルスルフォニルメタン)
それでは、1つずつ見てみましょう。
UC-Ⅱ
UC-Ⅱとは、鶏胸軟骨から特許製法で抽出した非変性Ⅱ型コラーゲンのことです。アメリカのハーバード大学で開発されました。
天然に最も近い形で抽出されているので、通常のコラーゲンよりも高い吸収率を持ち、関節の健康維持に役立ちます。
グルコサミン
グルコサミンとは、エビやカニから取れる多糖類の一種です。
関節軟骨の構成に役立つ「ヒアルロン酸」と「グリコサミノグリカン」の生成を促すといわれています。
なお、ヨタヨタとんでいけに使用されているのは、サプリメントに広く利用されている「グルコサミン塩酸塩」になります。
MSM(メチルスルフォニルメタン)
メチルスルフォニルメタンとは、天然のイオウ化合物のことです。主に牛乳・野菜・コーヒーなどの食品の中に少量ですが含まれています。
人間や動物、植物など、ほぼ全ての生物の体内に存在していますが、食事からは取り込みにくい成分だといわれています。
ヨタヨタとんでいけの与え方
ヨタヨタとんでいけはタブレットタイプのサプリメントになります。
ドッグフードと一緒に入れるだけで毎日手軽に与えることができるので、サプリメントを与えたことがないという方でも手軽に始めることができます。
単品で与える場合には、口の中に入れた後に手で口を塞ぎ、鼻先を上に向けて喉をさするようにすると、飲み込んでくれるかと思います。
こんなワンちゃんにオススメ
UC-Ⅱに加えて、関節の健康維持に役立つ成分が配合されていますので、関節を痛めやすいシニア犬や、ダックスフンドやコーギーなどの胴が長く腰に負担がかかりやすい犬種にオススメしたいサプリメントです。
気になる評判の真相をリサーチ
利用者から高い評価を得ている「ヨタヨタとんでいけ」ですが、実際のところはどうなのでしょうか。
ヨタヨタとんでいけの評判についてリサーチしてみました。
関節疾患のケアに
- UC-Ⅱ・グルコサミンは関節の健康維持に役立ちます
ヨタヨタとんでいけを利用されているのは、関節疾患の治療中、または治療後の健康維持に使用している方が多いようです。実際にグルコサミンは関節軟骨をつくる成分の1つですし、同じくUC-Ⅱは通常のⅡ型コラーゲンよりも高い吸収率を持っているので、理にかなっているのではないでしょうか。
こうしたサプリメントは、関節疾患の治療後に医師から薦められることも多いそうなです。しかし、治療方法や処方される薬との関係もありますので、使用する前に必ず獣医師に相談するようにしましょう。
それと、ヨタヨタとんでいけ~はUC-Ⅱを配合しているという素晴らしいサプリメントではありますが、1点だけ残念なのが使用されているグルコサミンが「N-アセチルグルコサミン」ではないという点です。吸収率の高いUC-Ⅱに加えて、体内利用率の高いN-アセチルグルコサミンが合わされば、かなり理想的なサプリメントになると思います。
関節が外れにくくなった
- 関節が外れにくくなるような働きはありません
関節が外れることの多い犬に対して与えると、関節が外れにくくなったというレビューが数点ありました。
これについて調べてみたところ、症状の度合によっては医師がサプリメントを推奨するケースもあるそうです。
主に「グルコサミン」・「MSM(メチルスルフォニルメタン)」・「コンドロイチン」などの摂取が求めらえるそうですが、ヨタヨタとんでいけ~自体に「関節が外れにくくなる」ような機能性を持った成分が配合されているわけではありません。
『ヨタヨタとんでいけ』の商品情報

- 商品名
- ヨタヨタとんでいけ
- 価格
- 2,200円(税抜)
- 内容量
- 20粒
- 給与量
- 体重10kgを基準に1日1粒