木枠 木枠

最終更新日:2019/08/05

【毎日腎活】腎臓の健康維持に嬉しい7種の成分を配合

この商品をシェアする

毎日腎活とは?

毎日腎活は、株式会社ウィズペティが販売するペットサプリです。
腎活という名前のとおり、腎臓の健康維持を目的に開発されたサプリメントになります。

腎臓とは、血圧をコントロールしたり、体内の老廃物を尿として排出する働きを持った器官です。食生活の偏りや加齢によって腎臓が衰えてしまうと、水分の摂取量や尿の質が次のように変化するといわれています。

  • 水をたくさん飲むようになる
  • オシッコの量や回数が増える
  • オシッコの色や臭いがなくなる
  • オシッコの時に痛そうに鳴く
  • 血尿が出る
  • トイレ以外で粗相をする
  • 陰部、腹部を頻繁になめる

こうしたサインが見られる場合は、腎臓に何かしらの不調を抱えている可能性があります。
放っておくと腎臓病や腎不全を引き起こすことがありますので、そうなる前に動物病院で診察を受けるようにしましょう。

病院で診察を受けるペットの犬

腎臓トラブルを回避するためには、動物病院で定期健診を受けることで早期発見・早期治療に繋げること。そして体質やライフステージに合った食事を与えることが大切になります。

食事の栄養バランスを考えるのは大変ですが、ミネラルバランスを調整した腎臓に優しいドッグフードもありますので、そうしたものを選ぶのも1つの手段です。
しかし、飼主さんの中には次のような理由でドッグフードを切り替えることができない方もいらっしゃいます。

「腎臓ケア系のドッグフードを食べてくれない」

「手作りご飯を与えてるから、市販のドッグフードは与えたくない」

そんな時の選択肢として使えるのが、腎臓に嬉しい7種類の成分を配合した「毎日腎活 活性炭&ウラジロガシ」になります。

原材料を分析

ビール酵母(大豆を含む)、チキンエキスパウダー(鶏肉を含む)、還元麦芽糖水飴、ビーフパウダー(牛肉・豚肉・小麦・鶏肉・大豆を含む)、ヤシ殻活性炭粉末、麦芽糖、ウラジロガシエキス末、豚肝臓末/セルロース、貝カルシウム、キトサン(カニ由来)、微粒酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウム、糊料(アルギン酸Na)、ビタミンB6、葉酸
2粒あたりの配合量
成分名配合量
ヤシ殻活性炭20.04㎎
ウラジロガシエキス6㎎
未焼成カルシウム40.02㎎
キトサン40.02㎎
アルギン酸ナトリウム1.02㎎
葉酸0.024μ
ビタミンB60.132㎎

ヤシ殻活性炭やウラジロガシエキスを筆頭に、聞いたこともないような原材料が多いですよね。1つずつ分かりやすく、ご説明していきたいと思います。

ヤシ殻活性炭

ヤシの実

活性炭とは、主に炭素で形成された多孔質な物質(小さな空洞がたくさん空いたもの)のことです。その空洞には有機物を吸着しやすいという性質があり、脱臭や水の浄化などの用途に用いられています。
脱臭系の商品はテレビCMが行われていたこともありますので、聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

活性炭の原料には、竹が選ばれることが多いです。
しかし、毎日腎活に使用されているのは、空洞部分の表面積が2倍以上といわれる「ヤシの殻」。空洞部分が大きくなることで、より多くの有害物質を吸着し、腎臓の健康維持に役立つと考えられています。

ここだけを切り取ると、ヤシ殻活性炭がとても素晴らしいもののように感じてしまいますが、この吸着能力は有害物質だけを選んでいるわけではないという点にご注意ください。
空洞よりも小さいものなら、ビタミンやミネラルなどの必須栄養素を吸着してしまう可能性も十分に考えらえます。

だからといって、活性炭が極めて危険なものということはありません。
少なくとも「そうした可能性もある」ということを念頭に置いた上で、愛犬の健康観察を行っていきましょう。

ウラジロガシエキス

イメージ画像

全く聞きなれないその名前から、謎のベールに包まれたウラジロガシエキス。
その正体はブナ科の広葉樹で、葉の裏側が白っぽい色になっていることから「裏白樫」と呼ばれています。(上記の写真はイメージです)

ウラジロガシのエキスには、殺菌・抗菌・抗炎症作用に加えて、血管弛緩作用が期待されている「タンニン」が豊富なことから、古くから民間療法に使用されたり、現在では健康茶や入浴剤の原料としても利用されることが多いです。

そんなウラジロガシですが、近年、開発や伐採が進んできたことで数が減っており、レッドデータブックに掲載されています。

未焼成カルシウム

帆立

未焼成カルシウムとは、ホタテの貝殻や卵殻を粉末状にした炭酸カルシウムのこと。
毎日腎活には、ホタテの貝殻を使った未焼成カルシウムが使用されています。

腎臓の健康を保つには、リンとカルシウムのバランスが大切だといわれています。
リンを過剰に摂取すると、その排出に腎臓へ負担がかかってしまいますが、カルシウムと結合し「リン酸カルシウム」になることで便からの排出ができるようになります。
そのことから、総合栄養食の指標にもなっているAAFCOの栄養基準では、カルシウムとリンの比率が1~2:1になるように定められています。

ちなみに未焼成というのは、高温で処理せずに加工したことを意味します。
未焼成カルシウムには、僅かにホタテに含まれる成分が残っていますので、アレルギーを持った犬には与えないようにしましょう。

キトサン

かに

キトサンとは、海老や蟹などの甲殻類の外骨格に含まれる「キチン」から抽出した成分のことです。吸着性と難消化性を持ち、体内の毒素を排出する働きがあると考えらえています。

しかし、こちらも活性炭と同じように、有害物質だけを吸着するわけではありません。
ナトリウムの排出を促したり、タンパク質の吸収率を下げるともいわれていますので、その点は念頭に置いておきましょう。

アルギン酸ナトリウム

海藻

アルギン酸ナトリウムとは、海藻に含まれる食物繊維の1つです。
毎日腎活には「糊料(こりょう)」として原材料に書かれていますので、タブレットの粘性や接着性を付けるために使用されています。

しかし、アルギン酸ナトリウムはその性質として「コレステロールを排出する」という側面を持つといわれており、健康食品の原料として使用されることもあるそうです。

葉酸

アスパラガス

葉酸とは、植物の葉に多く含まれる水溶性のビタミンです。主に赤血球を作る働きを持つので、造血ビタミンと呼ばれることもあります。

葉酸が不足すると貧血が起こりやすくなるといわれており、AAFCOの栄養基準では最低基準量も定められています。

ビタミンB6

バナナ

葉酸と同じく、ビタミンB6も水に溶けやすい水溶性のビタミンになります。
血液をつくる働きに加えて、アミノ酸の代謝や、神経伝達物質の合成にも関わっているといわれています。

安全性への取り組み

株式会社ウィズペティでは、飼主さんが愛犬に安心してサプリメントを与えられるように、安全性に対する様々な取り組みを行っています。

  • 健康食品GMP認定
  • 国内工場(静岡)で製造
  • ペットフード安全法による製造
  • ポジティブリスト制度による製造

健康食品GMPとは、原料の受け入れから製品の出荷に至るまでの製造管理と品質管理に対する認定基準です。
主に医薬品の製造工場などが認定を受けるもので、製品の品質と安全性を管理基準を満たした工場に認定されます。

製造工場そのものは静岡にあり、香料・着色料・保存料・化学調味料が使われていないので、懸念すべき要素が少なくなっています。

ペットフード安全法とは、環境省と農林水産省によって施行された「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」のことです。
これは法律になりますから、任意で取り組むものではありませんが、有害物質の使用や規格外の成分の使用や製造が行われないようになっています。

最後にポジティブリスト制度についてですが、これは一定以上の農薬が含まれた食品が流通しないように厚生労働省が定めた制度となります。

獣医師インタビュー

毎日腎活の販売元であるウェズペティが、ホームズ動物往診所の原野先生にインタビューを行っています。

原野先生によると、高齢犬が腎臓病を発症するケースは少なくないそうです。

腎臓の病気という特に高齢猫に多いことが知られていますが、高齢犬でも多く見られます。

また、若い犬でも「膀胱炎」や「尿石症」が多く見られるといいます。

同じ泌尿器疾患である膀胱炎や尿石症は、若齢のうちからもよくみられる病気です。膀胱炎は外陰部からの細菌感染などが原因で生じる病気であり、尿石症は食事などで摂取したカルシウム、リン、マグネシウムなどのミネラルが成分となり腎臓や膀胱、尿管などに結石が形成される病気です。膀胱炎と尿石症は密接な関係があり、膀胱炎は尿石が出来てしまう原因の一旦となり、また、尿石が出来てしまうと膀胱や尿管の粘膜を物理的に結石が傷つけることで膀胱炎を悪化させるといった悪循環を起こします。

愛犬の腎臓・尿管・膀胱のトラブルを未然に防ぐためには、普段から尿のチェックを行い、異変を感じたらすぐに獣医師へ相談することが大切だということですね。

最後に、毎日腎活についての意見も伺っていましたので、一部抜粋させて頂きます。

「毎日腎活 活性炭&ウラジロガシ」のウラジロガシに含まれるタンニンは、出来てしまった尿結石や、尿結石の予防として効果があると考えられています。そのため、尿石症や膀胱炎の補助療法としてもおすすめできます。

泌尿器系のサプリメントの多くは、腎臓か膀胱炎のどちらかに特化したものがほとんどです。しかし、腎臓と膀胱は尿管で繋がっているため、他k外様々な影響を及ぼし合っています。そういった意味でも、「毎日腎活 活性炭&ウラジロガシ」はどちらにも効果が期待できる画期的なサプリメントだと思います。

以上、毎日腎活の獣医師インタビューになります。

こちらに引用させて頂いた内容はインタビューの一部を抜粋したものとなっていますので、続きが見たいという方は、公式サイトをご覧ください。

価格・料金・お得な購入プラン

毎日腎活は、タブレット型のサプリメントです。1袋に60粒が入って、通常価格が2,570円(税抜)で販売されています。

給与量は、体重5kg未満の犬で1日2粒が目安ですから、1日あたりのコスパを計算すると1日あたり約85円と、それなりのお金がかかってしまいますね。

愛犬が食べてくれるのか、本当に続ける意味があるのか分からない段階で、この出費は戸惑ってしまうかと思います。

そこで登場したのが、初回限定の半額お試しキャンペーンです。

キャンペーンを利用すると、1袋あたりの価格が1,285円に割引されますから、1日あたりのコスパも約42円まで下げることができます。キャンペーンは1世帯1回に限り、最大3袋まで購入可能となっていますので、多頭飼育されている方にも嬉しいサービスですね。

しかし、この半額お試しキャンペーンよりも、実はもっとお得な購入プランがあります。それは毎月届く定期プランです。

お試しキャンペーンの割引額が半額となっているのに対して、定期プランの初回割引額は65%OFFの908円。
さらに、商品到着後の30日以内であれば、購入後の返却が可能な30日間の返金保証を利用することができます。

30日の返金保証は初回限定となっていますので、とにかく試してみたいという方も、最初は定期プランで注文するとお得になっています。

各プランの比較はこちらからどうぞ。

購入プラン料金送料初回割引返金保証
通常購入2,570円400円
半額お試しキャンペーン1,285円無料
定期プラン2,312円216円9080円

『毎日腎活 活性炭&ウラジロガシ』の商品情報

商品名
毎日腎活 活性炭&ウラジロガシ
価格
2,570円(税抜)
内容量
60粒
給与量
体重5kg未満:2粒
体重10kg未満:3粒
体重10~20kg未満:4粒
体重20kg以上:5粒
※:楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングの価格は表記と異なる場合がございます。
この商品をシェアする