最終更新日:2019/09/30
乳酸菌は犬にも効果があるの?

そもそも乳酸菌って何?
乳酸菌とは、ヨーグルトや漬物などの発酵食品に含まれる細菌類の総称です。糖質から乳酸を作り出すので「乳酸菌」という名前が名付けられています。
私たち人間にとって乳酸菌は、腸内環境を整えたり、病気に対する免疫力をつける「善玉菌」としてなじみ深く、サプリメントを含む数多くの乳酸菌食品が販売されていますよね。それは犬にとっても同じで、様々な健康作用を持つことが研究によって明らかになっています。
乳酸菌は胃酸で死滅するのか
乳酸菌の健康作用が注目される一方で、「犬の胃酸は人間よりも強いから、ほとんどの乳酸菌が死滅する」ともいわれています。たしかに胃酸によって死滅してしまうものもありますが、乳酸菌には生きて腸まで届く「生菌」と、死滅しても腸内の善玉菌の餌となる「死菌」の2種類があります。
- 生菌:生きて腸まで届く
- 死菌:腸内の善玉菌の餌となる
生菌とは、生きて腸まで届くといわれている乳酸菌のことで、いわゆるプロバイオティクスと呼ばれるものです。この生菌が「犬の強い胃酸で死んでしまう」と心配されていますが、死んでしまった乳酸菌には腸内の善玉菌のエサになる役割があります。つまり、胃酸によって死滅することを心配する必要はないので、重要なのは死菌か生菌かということよりも摂取した乳酸菌の量だといわれています。
実際に死菌は生菌よりも加工しやすく、大量に配合することができるので、ドッグフードやおやつ・サプリメントに幅広く利用されています。
乳酸菌の効果
乳酸菌の持つ働きについて1つずつ見てみましょう。
整腸作用
生菌が腸に到達すると、食べ物の糖分を使って乳酸を作り出します。これによって腸内のpHが酸性に傾くと、腸内環境は善玉菌にとって住みやすく、悪玉菌にとっては住みにくい状態に近づきます。
また、死菌が分解されると、糖・たんぱく質・細胞質・核酸などの菌体成分と呼ばれる成分になります。この菌体成分が既に腸内に存在する善玉菌のエサとなりますので、腸内環境を正常に保つことができます。
免疫力の向上
乳酸菌が腸までは運ばれると、外から入ってきた菌を排除しようと免疫細胞が刺激されます。これによって免疫力が高まり、健康の維持に役立つといわれています。また、乳酸菌の持つ整腸作用によって悪玉菌が住みにくい環境をつくりますが、これもまた免疫力の向上につながります。
歯周病・虫歯の予防
腸内と同じように、口内にも善玉菌と悪玉菌、日和見菌で構成された環境があります。実際に犬の唾液の中には乳酸菌が存在していますし、口内トラブルの原因となることで知られている歯周病原菌や虫歯菌は口内環境に住まう悪玉菌です。
つまり、乳酸菌を口の中に入れることで歯周病原菌や虫歯菌などの悪玉菌の抑制につながり、歯周病や虫歯m口臭を予防するといわれています。その働きが期待されて、乳酸菌を配合した歯磨きガムや歯磨きペースト、咀嚼が必要なおやつなどに広く用いられています。
乳酸菌には種類がある
一言に乳酸菌といっても、その種類は様々です。
現在までに確認されているものでも約400種類は存在し、まだまだ発見・研究されていない乳酸菌もたくさんあるといわれています。
また、乳酸菌の中には〇〇由来の乳酸菌と呼ばれるものがあることをご存知でしょうか。
例えば「ヒト由来の乳酸菌」などがそうです。これは「ヒトの口や皮膚・腸内から発見された乳酸菌」のことを指します。
あくまで発見された場所を指すものなので、「愛犬に与えるならイヌ由来の乳酸菌!」という風にこだわる必要はなく、目的にあった乳酸菌を選ぶと良いでしょう。
それでは、乳酸菌の種類について、いくつかご紹介したいと思います。
FK-23 (エンテロコッカス・フェカリス菌)
FK-23は、1986年に発見されたヒト由来の乳酸菌になります。
死菌に分類される乳酸菌なので、加熱殺菌・常温保存がしやすいという特徴を持っています。そのおかげで、食品利用されやすい乳酸菌でもあります。
海外の研究では、FK-23が犬の免疫機能を向上させたことが分かっており、海外では犬の免疫調整に有用な乳酸菌として評価されているようです。
EC-12
EC-12は、エンテロコッカス・フェカリス菌を加熱殺菌処理した後、高密度凝縮した乳酸菌です。
高密度凝縮によって、1gあたりに5兆個もの菌が含まれていることが最大の特徴です。
FK-12とは特許製法に違いがありますが、元の菌(フェカリス菌)としては同じものになります。
有胞子乳酸菌
有胞子乳酸菌とは、その名のとおり「胞子」を持った乳酸菌です。
この胞子は胃酸でも壊れることがないので、生菌(生きている菌)のまま腸内に到達することができます。
L-92(ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株)
L-92乳酸菌とは、乳酸菌飲料「カルピス」に由来する研究の中で選び抜かれた乳酸菌です。皮膚炎・アレルギー症状の緩和する働きがあるということが報告されています。実際の研究内容はこちらです。
炎症や脱毛などの皮ふ症状が認められ、血液検査でアレルギーが疑われる、動物病院に通院中の犬を対象に試験を実施しました。犬36匹を2つのグループに分け、そのうち19匹には「L-92乳酸菌」20.7mgを含むタブレットを8週間摂取してもらいました。残り17匹のグループにはタブレットを与えませんでした。どちらのグループも通常の治療を継続したまま、経過を比較しました。「L-92乳酸菌」を摂取した群では、皮ふ炎の範囲・重症度のスコアが摂取前と比較して摂取4週後で改善しました。
この結果、「L-92乳酸菌」を摂取した群の皮膚炎の範囲と重症度のスコアが、4週間で改善したということが報告されています。
ブリス菌(ストレプトコッカス・サリバリウス)
ブリス菌は、ニュージーランドのオタゴ大学「ジョン・タグ博士」が、これまで1度も口内の病気にかかったことがないという子供の唾液から発見した乳酸菌です。
主に口内のプロバイオティクスとして知られており、ビーグル犬を対象とした研究では、口臭の原因といわれる口腔ガス臭の評価ポイントの低下と呼気臭感知までの距離の延長が認められたことが報告されています。
クリスパタス菌
クリスパタス菌とは、乳幼児の腸内から発見された乳酸菌です。
アレルギー症状の緩和、感染症のリスク低下、歯周病症状を緩和に役立つといわれています。
歯周病症状の緩和に関する研究によると、KT-11を4週間に渡って投与したマウスに歯周病原菌を感染させた結果、KT-11の投与群に歯槽骨破壊の抑制を示したことが分かっています。
乳酸菌を含むサプリメント
乳酸菌を含むサプリメントについてご紹介いたします。
おすすめサプリメント
商品名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 2,980円 | 3,600円 | 6,980円 | 7,980円 | 7,980円 | 5,724円 | 2,500円 |
割引 | 定期割引2,384円 | 初回割引3,240円 | 初回特別価格1,970円 | 初回割引1,980円 | - | お試しスターターキャンペーン3,000円 | 定期便2,250円 |
乳酸菌の種類 | FK-23 | 有胞子乳酸菌 | 有胞子乳酸菌 | EC-12 | 有胞子乳酸菌 | - | - |
形状 | ゼリー | タブレット / ジャーキー | 粉末 | タブレット | 粉末 | 粉末 | 顆粒 |
特徴 | 袋を持ったまま与えられるので、愛犬とのスキンシップを楽しむことができます。 | 古くから漢方や薬草の材料に用いられてきた希少な素材を使ったサプリメントです。 | 動物栄養学博士・ペット栄養管理士・獣医師監修のにおい対策サプリメントです。 | 動物看護士とドッグライフアドバイザーに、愛犬の気になるしぐさや症状についてメールで相談できるサービスがあります。 | ドッグフードにかけるタイプなので、食事と一緒に与えることができます。 | 11種類の乳酸菌を配合したペットサプリ | プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせた『シンバイオティクス』に注目したペットサプリ |
詳細 |