木枠 木枠

最終更新日:2019/01/23

コラーゲンは犬にも必要?

ジェル
この記事をシェアする

コラーゲンってどんな成分?

草を食べる鹿
コラーゲンとは、皮膚や靭帯・骨や軟骨を構成するタンパク質の1つです。

元々、肉食動物だった犬は、これらの部位を日常的に食べていたはずですから、とても身近な成分だったのではないでしょうか。

そのことを裏付けるかのように、犬が1日に必要なコラーゲンの量は体重10kgあたり4gと、人の約4倍もの量が必要なことが明らかになっています。

さらに、コラーゲンは1日で血中からなくなってしまうといわれていますので、日々の食事から摂取しておきたい成分ですね。

コラーゲンの働き

草原を駆ける犬
コラーゲンには、次のような働きがあります。

  • 軟骨の再生を促進
  • 軟骨の破壊を抑制
  • 皮膚・被毛にハリ・ツヤを持たせる

経口摂取したコラーゲンはコラーゲンペプチドとして血中をめぐり、骨や関節、皮膚や被毛などで利用されます。

しかし、これらの働きはコラーゲンの種類によって異なります。

コラーゲンの種類

グミ
コラーゲンには複数の種類が存在しますが、大きく分けるとⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型、Ⅴ型の5種類に分類されています。

名称役割
Ⅰ型コラーゲン骨や皮膚を形成
Ⅱ型コラーゲン関節・軟骨・角膜や硝子体を構成
Ⅲ型コラーゲン臓器に含まれる
Ⅳ型コラーゲン皮膚の表皮と真皮をつなぎとめる
Ⅴ型コラーゲン血管や平滑筋・胎盤に含まれる

この中でサプリメントに利用されることが多いのは、Ⅱ型コラーゲンです。

Ⅱ型コラーゲンの中にも、その製造方法によって複数の種類がありますので、ここでいくつかご紹介します。

非変性Ⅱ型コラーゲン

通常のコラーゲンは体内でアミノ酸に分解されてしまうので、体内でコラーゲンを再構成しなければならず、あまり効率がいいとはいえません。

そこで開発されたのが、非変性Ⅱ型コラーゲンです。非変性Ⅱ型コラーゲンは体内で分解せずに吸収できるので、通常のコラーゲンよりも高い吸収率を誇ります。

UC-Ⅱ

UC-Ⅱとは、非変性Ⅱ型コラーゲンをより天然に近い形で原料化したものです。

アメリカのハーバード大学によって開発されたもので、5件の特許申請を持つほか、有名な科学誌「サイエンス」に掲載されるほど高い評価を得ていて、今や日本でもテレビや雑誌で注目されています。

UC-Ⅱは通常の非変性Ⅱ型コラーゲンよりも吸収率が高いことが特徴で、20匹の変形性関節症を抱える成犬に対して「UC-2・グルコサミン・コンドロイチン」を与えるという研究では、UC-2を与えた群は他と比較して約2倍の速度で痛みが和らいだ(※1)という結果が報告されています。

コラーゲンを含むサプリメント

コラーゲンを含むサプリメントについてご紹介いたします。

おすすめサプリメント

商品名ヨタヨタとんでいけ~ヨタヨタとんでいけ楽らく非変性Ⅱ型コラーゲン楽らく非変性Ⅱ型コラーゲン
価格2,200円14,400円
割引--
コラーゲンの種類UC-ⅡUC-Ⅱ
形状タブレットタブレット
特徴--
詳細
この記事をシェアする